Friday, March 15, 2013

進捗状況2

進捗状況その2です。
前回の進捗状況から進んだところはローカルサーバーにデータベースを作ってメッセージのやり取りができるようになったということです。
はい、それだけです。もっと時間を割けるようにします


<やること>
  1. push通知
  2. 決まった時間に音楽を流す目覚まし機能
  3. ユーザーをマッチングさせるプログラム
  4. 相手の音楽を流すプログラム
わからないことだらけで時間がかかっているけど、とにかくリリースを早くして協力してくださるエンジニアの方と巡り会いたいです

Wednesday, March 6, 2013

統計学がすべての数学の頂点だ

統計学がすべての数学の頂点であり、すべての数学の知識は微分積分ではなく統計学に収束するべきだというTED Presentation。




素晴らしい。
考えにとても共感できる。微分積分を実生活で役立たせるのは案外難しい。
でも統計なら、日々の生活で使える。生徒全員が数学を習う目的が日々の生活で使う統計学をより理解するためだという風に教わったら彼らの数学へのモチベーションも変わるかもしれない

ただ、彼が考慮していない点が一つある。それは教え方だ。僕は統計学のクラスを取っているが実際ここで習うことをどうやって実生活に役立たせればいいのかが全く分からない

理論を先に教えるのではなく、実生活のサンプルを例にしそこで使われている理論を紹介する。知識は体系的ではなくなるが、どのように知識を役立てるかは確実に定着する。なにより、実生活で役立つと分かれば生徒のモチベーションは上がるはずである

習った知識は最後の2週間くらいで体系的にまとめればいいのではないだろうか?
きっと生徒もあーこれはあのように使われてたなと体験が知識になり、知識が定着するのではないだろうか?

などと思った。

Tuesday, March 5, 2013

ソーシャル目覚ましとは

タイトルにしておいてなんも説明していなかったので、ここで説明します

<ソーシャル目覚まし>
新井康平が2013年の1月ごろにアラームで起きた時に「そういや、アラームて毎日同じだな、毎日変わったら面白いんじゃない?それがきっかけで会話が生まれると面白いかも!!!」みたいな形でスタートしました。

基本コンセプトは「目覚まし+ソーシャル」です。
アプリに登録したアラームを交換した人とアプリ上でメッセージのやり取りができます。

「マッチングする相手」+「マッチングする頻度」の2つの項目を変えることで、ソーシャル目覚ましといったカテゴリの中で複数のアプリが存在します。

イメージ図は以下の写真です


*この紙はマウス置きとしても使ってたのですこししわが寄ってます。
*番号はアプリを作っていく順番です。
1.5というのは、毎日マッチングで会話が余り生まれないのか、音楽の要素は落ちるけど長く会話する方を好むかを実験します

以上が作ろうとしているソーシャル目覚ましの説明でした~(^^)/

Monday, March 4, 2013

centosでネットインストーラーのFTP setup

centosをネットインストールしたいときにFTP setupで困る人は多いと思います。
この画面です

この方のサイトが大変参考になったので、後で忘れたときのために残しておきます。


結論から言うと、こう打ち込んでください


もしこれでうまくいかなかったら、backボタンをおしftpからhttpへ変更するとうまく行きますよ(^^)
ちなみに僕は10分くらいでインストールが終わりました

Sunday, March 3, 2013

FMDBが動かないのでwishscopeでヘルプ!

FMDBが動かなくて途方に暮れていたので、wishscopeにデータベース関連について教えてくれる方募集というお願いをしました。
http://www.wishscope.com/wish/24040

以下がFMDBが本当に動かないんだよてことを紹介する動画です。
進捗状況なので一応ブログに残しておきます


<追記1>
コメントしていただいた方にSQLiteからデータベースについて詳しく教えてただきました!そこで今はphpとMySQLを走らせるためにローカル環境を構築しているところです。

何せ詳しくないので、ドットインストールのローカル環境構築の動画を丸パクリです。
centosのインストールで3時間くらいかかりそうな勢いです。ま、しょうがないと思いあきらめます

<追記2>
結局virtual boxを使ってのデータベースを取り扱う方法がわからなかったです。個人的にsql文をターミナルから書くのが好きなので残念です(´・ω・`)
本当に残念です

おとなしくxamppをダウンロードしました。
ダウンロードしてすぐに使えるこの気軽さはいいのですが、最初のサーバー体験がvirtual boxを立ち上げ、ターミナルからsql文を投げ、cyberduckから確認するというものだったので、やっぱりそっちの方が好みです

知識がないものはおとなしく簡単に使えるものを使いましょう。。。
といってもこの気軽さはいいですね(^^)

Friday, March 1, 2013

tableviewcellが重ならなくなりました

何が起きてるかというとテキストをクリックして高さを変えた時に、

   -(UITableViewCell *)tableView:(UITableView *)tableView cellForRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath{

}

この記事の”UITableViewは、表示に困らない最低限のセルしか作らない。
この文章から推測されるにUITableViewは、読み込み時に一気にすべてのセルを作成してviewを完成させるのではなく、新しく表示するものをその都度作って表示させるようですね。
そして、すでに表示したセルに関しては以前のviewを引き継いで表示させてます

前のセルが使いまわされているのかな?

調べたところ前のセルが使いまわされていることが原因でした。
とりあえずの解決策として、新しく生成されたセルのsubviewを取り除く以下のコードを書いて良しとしました。


    for(UIView *subview in [cell.contentView subviews]){
        [subview removeFromSuperview];
    }

参考にしたのはこちらです。
ただ、これだと高速でスクロールしたときに表示が重くなるかもしれないので、一応高速化の紹介をしているリンクも貼っておきます

http://blog.v-republic.jp/?p=101
http://blog.natsuapps.com/2010/10/ios-tableview_6774.html
http://iphone-dev.g.hatena.ne.jp/paella/comment?date=20090723

以下の動画はちゃんと重ならないで表示されるようになったよという報告です 笑



次はデータベースですね!
ドットインストールで勉強してきます!